
患者さんの集客方法を
身につけてからの開業を
お勧めします。
歯科医師の先生の場合、あちこちの勉強会に参加して治療技術を磨くことに一生懸命な方は多いのですが、営業や集客の方法(どうしたら患者さんに来院してもらえるか)を勉強する方は少数派のように思います。
もちろん、患者さんに提供する医療の質を上げるために技術を磨くことは大切だと思います。でも、自分で開業するとなったらそれだけでは不十分。患者さんを歯科医院に集める「集客の方法」も、学んでおく必要があるのです。こうした集客の方法を持たずに開業してしまうと、ちっとも患者さんが来てくれず、毎日閑古鳥が鳴いている・・・などということになりかねません。
もしも先生が、歯科医院に集客するノウハウを持っていないのなら、必ず勉強して身につけてから開業することを強くお勧めします。
一番良いのは、患者さんがたくさん来院している「繁盛医院」でアルバイトをして、どうやって患者さんを集めているのかを実際に目で見て体験することです。具体的には、
- 新規の患者さんをどうやって獲得しているのか
- どうやって紹介の患者さんを増やしているのか
- リピート患者さんを増やすために何をしているのか
- 広告やチラシ、看板等の活用方法(特に医業は広告規制が厳しいので、規制の中でどんな工夫をしているのか
→歯科の広告規制について詳しくはこちら)
ということについて、注目してみると良いと思います。繁盛している歯科医院には、必ず何かしらの工夫があるはずです。
アルバイトが難しいのであれば、繁盛医院の先生に教えを請うのも良いと思います。
もしも、こうしたノウハウを開業前に習得できないのなら、開業しても失敗する可能性が非常に高いと思いますから、開業はやめたほうが無難です。
歯科医院開業 ワンポイントコラム
先生がどんなに素晴らしい治療技術を持っていたとしても、それを施す患者さんがいなければ意味がありません。お口の健康を損なって苦しんでいる患者さんの助けになることはできないのです。
「集客」とか「集患」というと、儲け主義の悪徳歯医者のようなイメージが付きまとい、引いてしまう歯科医師の先生も多いと思います。でも「集客(集患)」は必ずしも悪ではありません。「集客(集患)」の目的が儲けるために不必要な治療を患者さん施すことだとしたら、確かに悪です。でも、先生の治療を必要としている患者さんを集めて、苦しんでいる患者さんを助けて差し上げることは、悪ではないと思います。
先生の治療を必要としている患者さんに、先生の存在を知らせてあげる。そして先生の医院で治療を受けていただき、健康を取り戻していただく。それが「集客(集患)」の目的なのです。